CoreGraphics for Windows

表向きには「cairo版も用意してみたけど、ちょっと厳しいかなーへへへー」とか思わせつつ裏ではCoreGraphicsをせっせと移植していたわけですね。これだからあのハゲオヤジは油断なりません。

http://d.hatena.ne.jp/gyuque/20070613#1181703033

OpenStepだってDisplay PostScriptエンジンは載せてただろうし、そんなに難しい事でもないような。
だからと言って上のレイヤーはCarbonやCocoaになっていると言う訳でもなさそうで、内部的な美しさは二の次、ブリッジさえあればあとはどうとでもなると言わんばかりにハイブリッドなシステムを作ってしまうのがAppleらしい。
まぁ、そういうところがKDEプロジェクトに嫌われたんだろう。つくづく「インターフェイス」の会社なんだと思う。

まめちしき

ちなみに今回のCoreGraphicsとTigerの時に喧伝されていたCore Imageは別物。CoreGraphicsはDisplay PostScriptの流れを汲むベクトル描画APIで、Core ImageOpenGLを利用した画像フィルタリングのためのAPIDashboardWidgetを置いた時の波紋はこれを利用している。
CoreGraphicsの方は区別のためにQuartz 2Dとか呼ばれたりもする。Quartz Extremeはウインドウ描画にOpenGLを利用するための技術で、現在ベクトル描画にOpenGLを利用するためのQuartz 2D Extremeが開発中。